戦後、日本が初めて国交を結んだ国がスリランカ。
日本とスリランカの歴史は古い。紀元前 150年から200年にまで遡る。仏教が伝わったのもスリランカからである。
公に外交関係を結んだのは、1952年第二次世界戦後であった。
1951年のサンフランシスコ講和条約締結後、世界で一番早く正式に日本と外交関係を 結んだのもスリランカであった。 当時の大蔵大臣で、後に、初代スリランカ大統領になるジャヤワルダナ氏が尽力したのだった。
スリランカが、「英連邦内自治領セイロン」であった当時、随一の実力者だった彼は、 サンフランシスコ講和会議に出席する。席上、諸外国からは、
「日本に今、この段階で平和を与えるのは、もってのほか。」
「日本は南北に分割して統治すべき」 「日本を独立させるのは時期尚早」
などなど、さまざまな議論・意見が出る中、ブッダの言葉を引用し、こう語った。
「戦争は戦争として、終わった。もう過去のことである。 我々は仏教徒である。
やられたらやり返す、憎しみを憎しみで返すだけでは、 いつまでたっても戦争は終わらない。
憎しみで返せば、憎しみが日本側に生まれ、新たな憎しみの戦いになって戦争が起きる。
戦争は憎しみとして返すのではなく、優しさ、慈愛で返せば平和になり、 戦争が止んで、元の平和になる。
戦争は過去の歴史である。 もう憎しみは忘れて、慈愛で返していこう。」
今でも親日国スリランカ。
この国には、野良犬がそこら中に居る。
しかし、捕まえても殺処分しない、
それどころか、狂犬病の注射をし、怪我をしていれば手当をし、
また、手術が必要な野良犬には、無料で行い、その後町に放す。
仏教国ゆえでしょうか?。
この国には、日本と同じ5Sなるものがあるらしい。
整理(Seiri)・整頓(Seiton)・清掃(Seisou)・清潔(Seiketu)・躾(Situke)
タイも見習って貰いたい。
トラブル続きのバンコク高架鉄道BTS、今度はドア開いたまま走行
トラブル続きのバンコク高架鉄道BTS、今度はドア開いたまま走行 | newsclip (ニュース、社会のニュース)
バンコクの鉄道を走る初の日本車輛に乗ってみた!
バンコクの鉄道を走る初の日本車輛に乗ってみた! - YouTube
バンコクの新路線MRTパープルライン、乗り方・路線図徹底ガイド
パープルラインに乗るには、地下鉄ブルーラインでMRTバンスー駅へ行く必要があります。かつては、下の地図にある約1キロ区間は電車で行けず、専用のシャトルバスで移動が必要でした。
しかし、この「ミッシング・リンク(接続不能)」と呼ばれたこの区間も、2017年8月にバンスー駅とタオプーン間の路線が開通し、MRTタオプーン駅でパープルラインへの乗り換えが可能となりました。
バンコクの新路線MRTパープルライン、乗り方・路線図徹底ガイド | (グロビジ!)
【海外の反応】イギリスに大寒波襲来!! その時乗客1000人の命を救った日本製高速鉄道に英国人大感激!「さすがは日立」外国人賞賛の嵐 日本の技術力は凄かった!【ココデミル】
【海外の反応】イギリスに大寒波襲来!! その時乗客1000人の命を救った日本製高速鉄道に英国人大感激!「さすがは日立」外国人賞賛の嵐 日本の技術力は凄かった!【ココデミル】 - YouTube
Crazy Fast and Safe Japanese Shinkansen train